三ヶ日みかん 三ヶ日みかんの歴史

三ケ日みかんの始まり

三ヶ日みかん栽培の始まりは、「紀州ミカン」です。今から約300年前(享保年間=江戸中期)、三ヶ日町平山地区の山田弥右衛門(やえもん)が、西国巡礼の時に紀州那智地方から「紀州ミカン」の苗木一本を持ち帰り庭の片隅に植えました。

紀州ミカン

紀州ミカンは、現在栽培されている温州ミカンより、小さいですが、香りが強く甘くておいしいです。種がたくさん入っています。この時代のミカンの種類は、種のあるものばかりでした。山田弥右衛門の持ち帰った紀州ミカンは、たいへん甘かったので、苗木をつくり、家の近くに数十本植えられました。その後、平山地区から三ヶ日町全体に広まっていきました。しかし、100年ほど前に三ヶ日に入ってきた「温州ミカン」に押されて「紀州ミカン」はなくなってきました。

紀州ミカン

三ヶ日町内の紀州ミカン

紀州ミカンは現在は営利栽培はされていません。町内には紀州ミカンが残っており、冬の風物詩として目も楽しませてくれます。

温州ミカン

  • 天保年間~

    「温州ミカン」は、三ヶ日町平山地区の加藤権兵衛(ごんべえ)が、天保年間に三河の国吉良地方から苗木を導入し庭園に植えたのが始まりです。「温州ミカン」は実が大きく、種がなくて味も甘いので「温州ミカン」が入ってからは、「紀州ミカン」を植える人はなくなりました。しかし、「温州ミカン」がミカン園としてまとめて植えられるようになったのは、明治時代になってからです。

    天保年間~
  • 明治時代~

    明治末期から大正時代にかけ、病害虫の防除をするなどミカンの栽培技術が一つ一つ確立されてきました。それによってミカンの急激な生産増と品質の向上が図られたことは言うまでもありません。
    しかし、明治時代の中ごろから大正時代の中ごろまでは、「養蚕」が盛んでしたので、一度植えられたミカンを抜いてクワに植えかえたりしました。この時代 は、ミカンがあまり儲かる作物でなく、「養蚕」「い草」のほうがお金になったのです。蚕(カイコ)の餌のために畑にクワの木を植えたのです。大正時代にな るとミカンの値段がよくなり、「養蚕」にかわって「ミカン」が増えてきました。

    明治時代~
  • 大正時代後期から昭和

    大正7~8年ころ第一次世界大戦は日本に好景気をもたらしたが、米騒動が端を発した不況の波は、ミカンの生産増強にブレーキがかかり、大正時代後期から 昭和にかけ養蚕への転換がみられました。荒廃園も現れる状況になりました。
    ミカンが後退した理由は、経済的な混乱やミカンの価格低迷と養蚕の好況だけでなく、冬季の寒風による被害と、農家の技術の未熟、管理不十分に起因していました。

    大正時代後期から昭和
  • 大正9年の転換期

    そこへ、大正9年に専任技術員として中川宗太郎が 着任し、画期的なミカン栽培を指導、その技術を先人たちは地域に普及させました。それは「まきの木の防風林」や「せん定」「防病害虫防除」「土作り」など で、三ヶ日の土地や気候にあったミカン栽培技術を広めました。また、ミカンの価格を上げるため、従来の「山売り」ではなく出荷組合による販売方法をすすめ、数地区で出荷組合が組織され共同出荷が始まりました。
    その努力があってこそ、不況を乗り越え、三ヶ日みかんの灯を消すことなく燃焼し続けて今日を迎えることができています。

    大正9年の転換期

三ヶ日みかんの三大恩人

三ヶ日みかんの発展に尽くされた三大恩人を山田弥右衛門、加藤権兵衛、中川宗太郎と定め、その三人に感謝する記念碑「柑橘頌徳碑(しょうとくひ)」が三ヶ日町を見渡せる稲荷山公園に建てられています。毎年11月には、三大恩人への感謝とミカン産業の更なる発展を祈って三大恩人の子孫らが集まり「柑橘頌徳祭(しょうとくさい)」が開かれています。

三ヶ日みかんの三大恩人

三ヶ日みかん革新の歴史

2015年3月から2016年2月まで中日新聞で、三ヶ日みかんの歴史が連載されました。三大恩人の一人、中川宗太郎技師の来訪した大正から現代までの歴史をご覧いただけます。全32回。

?中日新聞(CHUNICHI Web)地域特集:三ヶ日みかん革新の歴史(外部サイトへ飛びます)